脱初心者への第四歩! アタックの順番
こんばんは
ヴァンガードで一番むなしくなるのは
勝てるハンドなのに2枚貫通で甘えてぶち抜かれて負ける時。
こういう甘さが勝敗を分けるプレイングになるのがヴァンガードですね。
今回は脱初心者シリーズ第4弾!
リクエストでいただいたテーマです。
アタックの順番ですが
状況に応じてです
すみませんこれしか浮かばない
これが明確な正解というのは無く
相手のハンドやダメージ
デッキのトリガー枚数など状況は多岐にわたりますので
明確にこれが正解だ!とは言えないのですが
大まかな状況で正解であるような順番はありますので
よくあるケースでの説明をしていきます。
そしてアタックの順番は要求値です。
またかと思うでしょうがアタックの順番によって要求値で損したりするのです。
ここで要求値を損するというイメージを説明します。
ヴァンガードの要求値とは5000刻みの数字のやり取りです。
5000とはガード値とトリガーの値です。
要求値のミスがない場合を0とします。
お互いミスがないと
A(0):B(0) です。
ここでAにトリガー1枚出ると5000のボーナスなので
5000のボーナスを1ととらえたとき
A(1):B(0) とします。
Bが5000の要求値をプレイングでミスしたとき1のマイナスとします。
A(1):B(-1) となります。
Bがこのミスを取り返すにはトリガーを1枚出してチャラです。
お分かりいただけるでしょうか?
自分が要求値で5000ミスする度に
トリガーのボーナスを消していることになります
だからヴァンガードのおいて要求値は重要なのです。
この損得の感覚がない人はヴァンガードで勝つことは難しいと思います。
それではアタックの順番に移りましょう。
・リアがスタンドする場合
これは当たり前ですがリアガードからアタックです。
スキルや醒トリガーでリアガードがスタンドするならリアガードからアタックしましょう。
・相手がヴァンガードの攻撃を受けるかもしれない場合
相手のダメージが2点か3点の時、
こちらは10000要求のリアガードを2ラインと
ヴァンガードがいるとき、どの順番でアタックしましょうか?
私はR V R の順でアタックします。
ここで重要なのは相手のダメージトリガーが出ると想定することです。
V R Rでアタックすると相手はダメージに余裕があるためVのアタックをくらいます
そこでダメージトリガーが出ると相手のパワーが5000あがるので
10000要求だったリアガード2つが
5000要求2回になってしまい結果10000の損をしたことになります。
これをやるとトリガー2回でミスを消すことになります。
R V Rの順でアタックすると相手はヴァンガードのアタックを受けようと考えてるのでリアのアタックをガードしようとします。
そうすると相手は10000ガードを切り
そのあとVの攻撃でダメージトリガーがでたとしても
結果自分の損は5000で済みます。
自分のドライブでもトリガーが出る可能性があるのでR R Vはお勧めしませんが
トリガー1枚で取り返せるミスと
トリガー2枚で取り返せるミスでは
1枚で済む方法をとりましょう。
まとめると
相手がヴァンガードの攻撃をくらいそうなら R V R
相手がヴァンガードの攻撃をガードしそうなら V R R
ただし4点でノーガードという人もまったくいないわけではないので
そこは対戦中に相手のプレイングの癖を予想しましょう。
・ヴァンガードがスタンドする場合
ヴァンガードがスタンドする場合はドライブの回数が増えるので
こちらがトリガーをめくるチャンスが増えます
さらに相手が完全ガードを握っているのがわかっていれば
V V R R でアタックすればトリガーのボーナスをリアにふれます
これでトリガーをリアに振り要求値を増やすのもありです。
完全ガードがなさそうなら V R V R で相手のハンドを削りましょう。
・相手が5点の場合
ダメージトリガーでのボーナスはないのでここは
V R R でアタックしましょう。
・ヴァンガードのクリティカルが2の場合
この場合は相手のスキル発動のためのコストを考え
ヴァンガードの攻撃を食らわなきゃいけないなら V R R
ここでヴァンガードの攻撃をガードした場合、相手はスキルを打つためのコストがないので
残りのリアガードは相手のリアガードをアタックしましょう。
こちらの攻撃をくらいそうなら R V R
ヴァンガードの攻撃をくらい2点くらって相手にダメージトリガーが2枚でたら
こちらの攻撃が通らなくなる場合があります。
・ヴァンガードが高パワーの時
ヴァンガードが高パワーなら相手はこちらの攻撃を受けたがるので
R V Rでアタックしましょう。
・相手にコストを与えたくない場合
相手がスキルを使うためにコストを必要とするなら
Vのアタックをとおさせるために
R R で相手のリアガードをアタックしてからVでアタック
相手4点でこれをやられると4ノーを相手はしなくてはならないので
こちらが☆を出す可能性がある以上
相手はVのアタックをガードし
次のターン、スキルが打てずこちらに攻撃をしてきます。
わかりづらいかもしれませんがこんな感じです。
ヴァンガードのアタックを通されそうならダメージトリガーのことを考えて
R V R
ヴァンガードのアタックを防がれそうならトリガーを振り分けるために
V R R
基本はこんな感じでいいと思います。
アタックの順番は状況によるので
相手がトリガーでそうとかそういうことも考えてアタックするといいと思います。
なにか間違いや質問がありましたらご指摘ください。
今回はここで終わらせていただきます。